映像表現を学校教育に導入する際の初期に、学校に配備されているタブレットを使って、1回完結型のワークショップ形式の授業で、映像表現の特性や映像制作の基本を学びます。
指導方針や教育目標に応じてプログラムの内容を調整することができます。
設定したテーマを題材に、非言語表現だけで映像をつくるワークショップ形式の授業です。グループごとに、動画、静止画、サウンドのみを組み合わせて、30秒〜1分程度の映像作品を制作します。動画づくりは、主に言語表現で情報を一方的に伝えるYouTube動画の模倣になりがちですが、非言語表現だけで伝えたいことが伝わる映像をつくるという目標設定をすることで、撮影に工夫を凝らしたり、ストーリーから考える編集をしたりといったクリエイティブな学びが促進されます。総合的な学習(探究)の時間や教科学習でも活用できる映像表現を学ぶことができます。参考価格:3~5万
1~2 分程度のショートドラマ制作で、映画的な映像表現を学ぶワークショップ形式の授業です。子どもたちが書いたシナリオをベースに、カット割り・演技・撮影・編集に挑戦してもらいます。映画制作の基本であるシナリオの「カット割り」の技術を体系立てて説明し、プロならではの実践を交えてファシリテートすることで、子どもたちの創造性を刺激し、伝わるチカラを向上させます。なお、演技は重視せず、映像で表現することに焦点を当てます。総合的な学習の時間や特別活動の発表として活用することができ、制作した作品は保護者会や発表会などの場で保護者の方に鑑賞してもらうこともできます。参考価格:3~5万
本格的な映像制作の入門講座として、撮影・編集の技術、構成を考えること、制作フローの理解といった映像制作の基本を、段階的に学べる初心者向けのプログラムです。1分の自己紹介映像やインタビュー映像の制作を通じて、俯瞰で人物を捉える映像表現を学びます。映像制作では、構成を考えることが最も重要です。事前に構成を考えてから撮影や編集作業ができるようになることを目指します。さらに、構図の作り方、機材の使い方、インタビュー取材のコツ、効果の付け方など映像のプロならではのテクニックが子どもたちのクリエイティビティを刺激し、試行錯誤しながら映像表現を楽しむことで学びの可能性が広がります。
参考価格:4~8万
それぞれの学校の特性、指導方針や教育目標などに合わせて、課題解決型学習のプログラムとしてご提案し、実施の伴走をいたします。1プログラム3か月~6か月を想定。ご要望により、カリキュラム作成やオリジナル教育プログラムの開発、実践のサポートまでトータルでコーディネートも可能です。
社会人の方へのインタビュー取材と映像制作を通して、キャリア教育と探究学習の効果が得られるプログラムです。子どもたちが興味を持った仕事の職場を訪問し、仕事の様子や働く人のインタビューを撮影し、働く人とその魅力を見つけ出し、それが伝わるようプロの技術や考え方を使ってプロモーション映像に仕上げ、発表します。キャリア観を養うことを目的に、「職場訪問」の要素、さらには魅力が伝わる映像制作の発注を受けるという「仕事体験」の要素を掛け合わせた実践です。働く人の生き方や考えとプロによる映像制作のノウハウとを同時に学べる欲張りなプログラムに仕上げました。参考価格:10~20万
「地方創生」や「地域の防災」、「コロナ禍」における社会問題など、貴校が力を入れて取り組みたい教育テーマをもとに、テーマに沿った人物や事象にスポットを当て、ありのままの事実を記録(取材・撮影)し、その記録を、意図をもって取捨選択(編集)し、ドキュメンタリー映像を制作するプログラムです。映像のプロが伴走することで、単に目の前の人物や事象を撮影しただけの映像ではなく、画面に映し出された人物や事象が観る人の心を動かし、伝えたいテーマが「伝わる」映像表現を目指します。課題を発見し解決する、取材する人物や事象に対して答えのない問いを発し受け取る、という意味において、探究学習そのものといえるため、総合的な学習(探究)の時間の実践として最適なプログラムです。 参考価格:10~20万
教育振興財団や自治体が実施する助成金を受け、学校の費用負担を実質0円にしてプログラムを導入していただくことができます。助成金を使って撮影用の簡単な機材を購入しておくことで、次年度以降を見越したICT環境の拡充を図ることも可能です。
・助成金申請業務の代行
・撮影機材購入(三脚、ピンマイクなど)
・動画教材購入(F.ラボ作成)
・教員研修
・児童生徒向け授業
1.ワークショップ(対面)
2.中間発表(オンライン)
3.発表~振り返り(対面)
助成金の額や希望するプログラムの内容によって、学校ごとにカスタマイズが可能です。
・行政の補助事業
鎌倉市「ようこそ先達事業」 鎌倉市立玉縄中学校、大船中学校
横浜市「はまっ子未来カンパニープロジェクト」 横浜市立緑園西小学校
・財団の助成事業
公益財団法人ちゅうでん教育振興財団「ちゅうでん教育振興助成」 柏市立逆井小学校
F.ラボのプログラムを、先生方への研修としてご提供します。先生方自身の手で、映像制作の探究学習を実施していただけるようになります。また、ただのノウハウの提供にとどまらず、貴校のICT環境の実状にあわせて実施できる方法をご提案します。なお、児童生徒向けのプログラムを実施するにあたり、事前研修として先生方にご受講いただくことで、先生のお悩みや心配ごとをクリアにすることができ、子どもたちの学習効果も飛躍的に高まることが期待できます。
A. 非言語表現だけで映像をつくろう(2コマ) 参考価格:5,000円/人
B. ショートドラマをつくろう(2コマ) 参考価格:5,000円/人
C. 映像制作の基本を学ぼう(2~6コマ) 参考価格:30,000~50,000円
D.E.ドキュメンタリー映像制作(2日間) 参考価格:20,000円/人
F.ラボが提供するプログラムのオリエンテーションにて解説している内容をアニメーション化した解説動画です。事前指導や事後指導の補助教材としてご活用いただけます。参考価格:1,000円/人
ご購入特典
・教材の活用方法のレクチャー・相談(オンライン)
・生徒の作品発表会への出席・講評(オンライン)
ご購入特典
・教材の活用方法のレクチャー・相談(オンライン)
・生徒の作品発表会への出席・講評(オンライン)
現在、多くの教育機関では、オンデマンド授業(動画コンテンツの配信などにより、教室授業の一部またはすべてを代替する授業方式)が取り入れられています。F.ラボでは、オンデマンド授業用の教材や学校教育・企業研修で使用するe・ラーニングコンテンツの制作も承っています。F.ラボの代表・山﨑は、2015年に「Find!アクティブラーナー」に参画し、全国の先進的な授業を取材し、教員向けeラーニングコンテンツを多数制作してきました。その知見と技術をフルに活かした教材およびeラーニングコンテンツを制作します。
F.ラボの代表・山﨑による講演や企業研修を承ります。映画監督として、FilmEducatorとして、中高生向けのキャリア教育講演から教育関係者向けの講演まで幅広く対応します。動画や映像作品の学内発表会の審査員、進路進学相談(映像業界で働くための進路、自己PR動画の作り方)といったご依頼にも対応可能です。また、企業向けの映像コンテンツ制作研修などもご要望に応じて提供します。