代表
山﨑 達璽やまざき たつじ
映画監督/映像ディレクター/Film Educator
株式会社山﨑達璽事務所 代表取締役
日本映画監督協会会員/日本映画学会会員/歌舞伎学会会員
1974年、名古屋市出身。日本大学藝術学部映画学科監督コース卒、同大学院芸術学研究科映像芸術専攻(修士課程)修了。
1999年、大学の卒業制作『夢二人形』が第52回カンヌ国際映画祭シネフォンダシオン部門にノミネートされ、映画監督デビュー。2008年、東洲斎写楽をモチーフにした新感覚の時代劇『宮城野』(出演:毬谷友子・片岡愛之助・國村隼・樹木希林・佐津川愛美ほか)を完成。
また、映像ディレクターとして、企業のプロモーション映像やWeb CM、教員向けeラーニングコンテンツ、ミュージックビデオなど幅広く映像制作を手掛ける。一方で、20年以上にわたって映像専門学校や俳優養成所で講師を務める。
これらの経験から、映像制作を通じて子どもたちのクリエイティビティを引き出すFilm Educationを提唱し、2022年、F.ラボ - Film Education Labを設立。現在、小中高大や特別支援学級、フリースクール、塾など20以上の教育機関と連携して、40以上のワークショップや授業プログラムを実践している。
映画:夢二人形(1998)、宮城野(2008) Amazonプライムで配信中
舞台演出:歌舞伎「瞼の母」(2014)
写真:四代目 市川九團次(2015)、雪堂美術館(2016)
著作:探究活動ではじめる動画・映像制作 ~映画監督がひもとく1人1台タブレット時代の新しい学び~(Kindle版)(2021)、動画・映像制作が創るクリエイティブな学び~映像表現を活用した小中高「探究学習」(インプレス刊)(2023)
アンバサダー
前田 央昭まえだ ひろあき
NPO『シン・教員』代表/青楓館高等学院生徒メディアPM/学校参画コンサルタント/元公立小中学校教員
1988年、兵庫県明石市出身。2007年、高校卒業後に吉本新喜劇に入団し公演やテレビ出演を経験する。大阪教育大学小学校教員養成5年課程卒。2013年、神戸市立中学校に理科教諭として採用され、対話をベースにした学級経営やアクティブラーニングの研究実践を行い、生徒指導や進路指導のチーフも務める。2021年、小学校の非常勤講師とメディア運営の個人事業・Youtuberを並行する複業を開始。2022年、『越境する先生』を支援するNPOを立ち上げ代表に就任する。2023年、大手EdTech企業に入職。社内外への広報を担いながら、学校教育の社会課題を解決するパラレルワーカーとして複業に従事する。学校教育の内外をつなぎ、先生の越境を研究実践する「越境先生」の第一人者。
アンバサダー
高村 ミチカたかむら みちか
元小学校教員ライター・エディター/出版コンサルティング/(株)クジラボイベント企画担当
東京学芸大学教育学部卒業後、横浜市の公立小学校に3校勤務し、11年間担任を務めた。在職中に大切にしていたのは、社会とつながるオーセンティックな学び。専門である国語科を中心にしながら、各教科を貫く資質・能力の育成を意識した授業実践を行った。 現在は、ライター・編集の仕事を中心にフリーランスとして活動中。教育の現場で培ってきた傾聴スキルや言語化スキルを生かして、顧客の想いを最大化することを得意とする。出版の企画・編集に関わる他、企業メディア編集などに携わる。教育のオープン化をミッションに掲げる会社(株)クジラボでは、イベント企画を担当。様々なキャリアを持つ教員や元教員の方との対話を通して、多様な人材が学校に関わる社会の実現を目指している。